本ページはプロモーションが含まれています。
物価高騰が進みすぎて毎月不安…
高配当株って最近よく聞くけど、やったほうがいいのかな?
高配当株投資は、配当金をもらうために株を購入する投資方法です。
高配当株投資をしていると収入が増えるので、実質賃金が下がり続けている今、注目を集めています。
新NISAの枠も利用できるため、配当金を非課税で受け取ることも可能です。
高配当株投資は少額からでも始められるよ!
一緒にやってみよう!!
高配当株投資とは?
高配当株投資は「企業が、株主に払う配当金の割合が高い銘柄に投資する」ことを言います。
一般的に、高配当株は、配当利回りという指標を使います。
高配当株とされる配当利回りの水準に明確な決まりはありませんが、目安は3%以上です!
銀行預金の金利は、高いところでも0.33%だよ
9倍以上の金利がもらえることになるね!
配当金は株を持っているだけでもらえる「不労所得」です。
高配当株投資が向いている人は、以下のとおりです。
高配当株投資が | 向いている人高配当投資が向いていない人 |
---|---|
安定した配当収入がほしい 今の生活を豊かにしたい 長期的な運用ができる | 短期間で大きな利益を出したい人 売却益を出したい人 分散投資ができない人 |
インデックスファンド(投資信託)への投資とはどう違うの?
始め方、目的、出口戦略が違うよ。順番に見ていこう!
始め方
インデックスファンドは、積立投資によってリスク分散しているため、どんなタイミングからでも始められます。
株価が上がっても下がってもコツコツ買うのがインデックスファンドです。
高配当株投資は、銘柄選びが最も重要になります。
配当利回りも財務状況もよく、高値掴みにならない銘柄を探すことが大切です。
投資目的
インデックスファンドは「未来を良くするための投資」です。
新NISAを使うと自動再投資によって、NISAの非課税枠を消費しないでどんどん資産を増やすことができます。
長期投資をすることでリスクを分散することができ、雪だるま式に資産が大きく育つので将来もらえるお金がたくさん増えます。
高配当株投資は「今を豊かにする投資」です。
投資期間中も定期的に配当がもらえるので、収入が増えます。
新NISAで投資をしていると配当には課税されませんが、投資信託よりも資産を増やすのがやや難しいところがあります。
投資信託と違って得られた配当金を自分で再投資した場合、新NISAの非課税枠を使ってしまうので、資産を膨らます効率が悪いんです。
もらった配当金は、自由に使うのがおすすめです。
出口戦略
インデックス投資の場合、いずれ必ず売却して取り崩す時がきます。
4%づつ取り崩せば資産が枯渇することはないと言われていますが、コツコツ貯めてきた資産を使うことに抵抗感を持つ人は少なくないでしょう。
高配当株投資の場合は、売却のことを考える必要がありません。
株を保有していれば配当金を受け取ることができるので、ポートフォリオの見直しの時以外は売却しないからです。
高配当株投資がどんなものかわかってきたよ〜
投資は「なんのためにするのか」が大事だね!
投資の目的を考える
資産形成をするにあたり、大切なのは「現在」と「未来」のバランスです。
「現在」お金を使いすぎると、未来に使えるお金が少なくなってしまいます。
「未来」に備えて貯金しすぎると、現在の生活が充実しにくくなります。
老後のお金も大切だけど、これ以上節約するのも大変…
高配当株投資は「今」を充実させられる投資方法だよ!
高配当株投資によって月々の収入が増えたら、以下のような選択が可能です。
何もしなくてもお金がもらえるなんて!
「現在」が豊かになるのが高配当株の魅力です。
高配当株投資をうまく運用できれば、元本を成長させつつ配当金がもらえます。
せっかくの配当金なので、高配当株投資で手元に入ったお金は使いましょう。
老後資金にするなら投資信託がいいよ
ポートフォリオを考える
高配当株投資もインデックス投資と同じように、短期での売買はしません。
長期的に保有し、配当金をもらいながらじっくり育てていく投資していきます。
長期投資をするためにも、高配当株投資で大切なのは以下のとおりです。
- 配当利回りだけで選ばない
- 分散投資をする
- 長期で考える
- 積立購入しない
配当利回りだけで選ばない
安定した配当金を受け取るために「バランスの良いポートフォリオ」を作りましょう。
高配当投資を始める時、選んでしまいがちなのは「配当利回りだけで判断してしまうこと」です。
特に、以下の点に注意しましょう。
配当利回りが高い銘柄の中には「罠銘柄」と呼ばれるものがあります。
罠銘柄とは、高配当利回りだけど将来的に減配や株価が下落する可能性が高い銘柄のことです。
配当金は利益の分配なので、経営が健全でなければ出せないはずです。
企業の中には業績の不安定さから株価が下がっているにもかかわらず、不人気さを解消しようと高配当を出しているところがあります。
え!無理して配当金を出しているってこと?
利回りの高さだけではなく、企業全体を見ることが大事なんだ
分散投資をする
投資したすべての銘柄で利益が出るのは理想ですが、実際にはプラスとマイナスが混在します。
インデックスファンドで人気のS&P500も、500社全てがプラスではなく、マイナスの企業もありますよね。
投資の世界にはサイクルがあり、商社株が好調な時もあれば、銀行株が伸びる時もあります。
伸びている業界ばかり買っていると、マイナスになった時に大打撃を受けることになるため注意しましょう。
業界全体が連動することはよくあるよ!
3社、10社、30社と多くの銘柄に投資した方が、ポートフォリオが安定します。
理想は30〜50銘柄くらいに分散するのが目安とされています。
分散投資をしていると、値動きが安定しやすいです。
株価が下がったら売却する?
高配当株投資では、長期保有が基本です。
株価が下がった銘柄だとしても、短期的な判断で売却はしません。
株価が下がっても大丈夫なの?
株価は企業そのものの価値だけではなく、市況によっても大きく変化します。
高配当株投資は短期トレードのように、株価の値動きで利益を狙うのではなく「配当金」を受け取るために株を保有します。
株価の低迷が一時的にあったとしても、長期的に保有していれば回復します。
安定して利益が出せる企業に投資することが大事だよ!
長期で考える
高配当株投資は5〜10年の長期で考えましょう。
株価上昇とともに資産額を伸ばすには時間が必要で、短期的な投資にはリスクがあります。
過去の歴史からみると株価は上昇しつづけていますが、コロナショックの時のように、ポートフォリオ全体がダメージを受けることは今後もありえるでしょう。
株価全体がマイナスになることもあるかもしれません。
全体が下がったらかなりショックを受けるかも…
優良企業を選んで買っていれば、一時的に値下がりしていても市場の回復とともに値は戻ります。
株価は短期間で大きく動くことがありますが、何が原因なのかを見極めて惑わされないようにしましょう。
買う時にちゃんと検討した銘柄なら大丈夫!
ネット証券で高配当株投資をはじめよう
高配当株投資は手数料が安く時間や場所を選ばず取引できる、ネット証券がおすすめです。
初心者にも使いやすいネット証券をまとめましたので、ぜひ参考にしてください。
SBI証券
SBI証券は個人取引シェアNo.1のネット証券です。
国内外株、投資信託、多彩な商品ラインナップと業界屈指の格安手数料が魅力です。
取引に応じてVポイント、Pontaポイント、dポイント、JALのマイルが貯まります。
ポイントを活用した「ポイント投資」も人気です。
- 条件が合えば国内株式売買手数料が無料
- 1社で総合的な運用ができる
- ポイントが貯まる、使える
楽天証券
楽天証券は口座解説数1,000万口座突破(2023.12)楽天ポイントを使って100円から投資できるサービスが人気です。
楽天カード・楽天キャッシュで投資信託積立をすると最大1%のポイント還元。
条件を達成すると楽天市場のSPUも最大+1倍となり楽天ユーザーは必見です。
2023年10月〜国内株式の手数料が無料化されました。
- 楽天ポイントが貯まる
- 取引手数料無料で取引できるサービスがある
- 楽天銀行との相性が良い
auカブコム証券
auカブコム証券は初心者も手軽に始められる商品も揃っている、魅力的なネット証券会社です。
トレーディングツール「kabuステーション」などの取引ツールを豊富に用意。
多彩な発注方法でリスク管理できる自動売買や、情報をリアルタイム受信できる自動通知サービスも人気があります。
クロス取引というお得に株主優待をゲットできる方法があり、auカブコムはクロス取引が簡単にできる証券講座です。
- au経済圏と相性がいい
- 通常クレカで投資信託の積立が1%と高還元
- クロス取引でお得に優待がゲットできる
マネックス証券
マネックス証券は株式売買手数料が最低55円〜、すべての投資信託の購入申込手数料が無料です。
取引をリーズナブルに始められます。
特に、優良銘柄を簡単に調べられる銘柄スカウターを無料で使えるのが推しポイント!
米国株や中国株、FX、海外ETF、外国債券など、海外投資商品を豊富に取り揃えているのも魅力です。
IPOでは公平な抽選方法を採用している証券会社です。
- ローコストで取引可能
- クレカ積立でポイントが貯まる
- 銘柄スカウターで優良銘柄を探せる
1株投資で経験を積もう!
高配当株は1株でも買うと、「株を買った」という経験を積むことができます。
たった1株でも配当金ってもらえるの?
1株でも持っていたら配当金がもらえるよ!
株式投資の経験を積むことで、以下のことが身につきます。
- 情報収集能力が上がる
- 株の買い時や売り時がわかる
- 判断力がついてくる
- 計画的に投資する継続力が身につく
- 証券会社のツールが使えるようになる
少額から投資を始めると、もし損失を出したとしても大きな金額にはなりません。
まずは1株からでも投資を始めて経験を積み、必要なスキルを身につけることが大切です。
単元未満株は1株から購入できる
通常、株価は100株単位で取引されます。
100株セットになっている株のことを「単元株」といいます。
単元未満株は1株から取引できる株のことです。
単元株よりも少額から株取引を始められるので、まとまった資金がなくても経験を積むことができます。
1株1,000円の株を購入する場合、単元株だと10万円以上の資金が必要です。
単元未満株だと1,000円で取引を始められます。
単元未満株のメリットは以下のとおりです。
- 1株から取引できる
- 資金が少額でもいろいろな銘柄を購入できる
- 高額株も購入しやすい
- 1株でも配当金や株主優待がもらえる(株主優待は銘柄によって条件があるので注意が必要です)
少しづつ買えるのは嬉しい!
分散投資がしやすくなるのも単元未満株のいいところだね!
自分で銘柄を検索できるようになろう!
高配当株投資で重要なのは、実績を伴わないのに高配当を出している「罠銘柄」を買わないことです。
銘柄は、配当利回りだけで選ぶと大変危険なので注意してください。
罠銘柄を避けるには、以下のことに注意します。
- 安定した経営ができているか
- 一時的な高配当になっていないか
- 不況にも耐えられる安定性があるか
企業が安定して配当金を出すためには、安定して利益を出し続けることが必要です。
経営がうまくいっていないのに人気欲しさで配当を出す企業は、いつか原資がなくなります。
来年の配当をちゃんともらえるか不安…
上手に経営していて不況にも強い企業を選べば大丈夫だよ!
安定した経営ができているか
業績が不安定な銘柄は不人気になります。
人気が下がった株価を回復させるため、無理をして配当を上げる企業もあるので気をつけましょう。
安定した経営ができているか確認するポイントは以下のとおりです。
- 1株あたりの純利益が右肩上がりの傾向になっていないか
- 営業利益率が赤字になっていないか
- 企業が出す利益(当期純利益)の中で、配当金の占める割合が高すぎないか
高配当株投資は、株を長期で保有します。
業績が安定していて減配リスクの少ない銘柄を選ぶのが良いでしょう。
一時的な高配当になっていないか
配当金は、「記念配当」や「特別配当」などで一時的に高配当になることがあります。
- 記念配当とは、会社の創立や創業周年、上場した時の記念として増配されるものです。
- 特別配当とは、利益が増えた時などに臨時で増配される配当金です。
以上の配当は臨時的なもので、翌年も同額の配当金が保障されているわけではありません。
安定して配当金を出してくれるか調べよう!
不況にも耐えられる安定性があるか
不況になると市場全体に影響が出て、多くの銘柄で株価の下落が起きる時があります。
株価が下がるとショックを受けそう…
市場の影響で下がるのは気にしなくても大丈夫だよ
高配当株投資では、株価の上昇を狙うものではなく「配当金をもらえること」を重視します。
不況下においても安定的に配当を出している企業を選ぶようにしましょう。
健全経営ができている企業の株価は、いずれ景気とともに回復することが多いです。
マネックス証券の銘柄スカウターで優良銘柄を探せようになろう
罠銘柄を避けたいけど、自分で調べられる自身がない…
そんな方に向けて、ゼロから学べる優良銘柄の探し方について動画でまとめました!
ぜひ、これを見ながら、自分で優良銘柄を探せるようになってくださいね。
まとめ
高配当株投資は不労所得が増える投資です。
僕は高配当株投資を始めるか始めないかで、大きな差があると思っています。
一生懸命働いてもらったお金は、きちんと育てる。育った分を使うのが「高配当株投資」です。
長期投資を前提に投資を始めると、株価の下落が怖くなくなります。
むしろ僕は「チャンス到来!」とすら感じていて、優良な企業をお手頃価格で買えるバーゲンタイムと思ってます。
いつからでも始められます。
どんなタイミングでも買うべき銘柄は見つかります。
「現在」が豊かになる高配当株投資、今すぐはじめてみましょう。
ぜひ、感想をインスタのDMでお待ちしてますね!