2024年10月度月報

今月の学び

今月は、自分のお金の使い方について少しシェアしていこうと思います。

結論は、自分のためにお金を使おう!って思いました。

ではなぜ、僕がそう思ったかを解説していきます。

まず、10月上旬に僕は、FP相談でライフプランを作成をお願いしました。

ライフプランとは?

ライフプランは、自分のライフイベント(結婚、出産や教育など)でどれくらいお金がかかるかを具体的に可視化することです。現在の収支から、将来の収支も把握できるので、このままのペースで大丈夫かが分かるようになります。

たすく

ライフプランを実際に作成することで、現状の家計把握と将来の資産形成を大まかに予測することができるよ!

僕自身、家計簿はつけているので、ある程度の収支は把握しています。

ですが、今のままで、将来いくらになるのか?セミリタイアはこのペースでいけるのか?を知りたくて、

ライフプラン作成を行いました。

たすく

今回は僕の年間収支と資産推移を紹介するね!

こちらが僕の実際の年間収支となります。(詳しい条件とかは省きます。)

現在の生活水準を変えなければ、収支がマイナスになることはない結果となりました。

また、51歳からセミリタイヤを想定したので、51歳からの支出はマイナスになっています。

たすく

収支が変わらないから、どんどん増えていくね!

そして資産もみてみましょう。

こちらが、資産運用と現預金を合算した資産推移になります。

結論、このままいけば、資産が減ることはないという結果となりました(笑)

この結果になったので、担当のFPさんからは、

「もっとお金を使いましょう(笑)」と言われました(笑)

長くなりましたが、このような背景があったので、もっと自分のためにお金を使っていこうと思ったんです。

たすく

だから自分のためにお金を使おう!って思ったよ!

具体的な使い道ですが、、

  • 整体(現在通院中)
  • 全身脱毛
  • 家族旅行
  • スキルアップ

を考えています。

2週間前から、整体に通い始め、色々診察を受けたんですが、かなり黄色信号だったみたいです(笑)

僕の場合、体の前の筋肉(胸筋とか)が弱いみたいなので、

巻き肩や猫背になっているようです。

たすく

早くいっておいてよかったよ!

さらに、僕はずっと慢性的な腰の痛みに悩まされていました。

そこも相談したら、なんと!

腰ではなく、腸の弱さからくる痛みだったんです!

腰と腸は神経がつながっているので、腸の痛みが腰に連動したとのことです。

なので、寝る時とかに湯たんぽで温めて下さいと言われ、

無印週間とエポスキャンペーンを活用して、湯たんぽを20%オフで買ってきました(笑)

たすく

何事もその道のプロに聞くのが、最短で解決できるからおススメ!

体は一番大事な資産なので、体の調子が悪く前にいっておきましょう!

悪くなってからだと、よりお金がかかるので….

たすく

そして、さらなる自己投資で11月全身脱毛いきます!

チョコザップの脱毛器を試しましたが、全然改善しなく、自分の中で難しいと判断して、

医療脱毛を受けることにしました。

こちらに関しては、状況などはインスタストーリーや月報でシェアしますね!(気になる方いたら、DMください(笑))

最後になりますが、この月報を読んでいる方で、現在の収支を完全に把握している

将来、この時期にこれくらいのお金が必要が必要とわかっている方は、ライフプランの作成は不要です。

ですが、ここがあいまいなら、一度ライフプランを作成した方が、より資産形成の効率が上がります。

たすく

ライフプラン作成興味がある方がいたら、DMしてね!僕が担当してもらっているFPさんに相談してみる!

今月のクロスの振り返り

10月は株主優待が閑散期なので、かなり寂しい結果でした。

以下、僕のクロスした銘柄になります。

9月クロスした銘柄
  • 神戸物産
  • 正栄食品工業
  • HIS(500株)

10月は3銘柄をクロスしました。

たすく

メインの正栄をゲットできたのは、めっちゃ嬉しかった!

スクロールできます
神戸物産正栄食品工業HIS
優待内容JCBギフトカードお菓子の詰め合わせ優待割引券、ハウステンボスなどの入場料割引
クロスした証券会社auカブコム日興証券日興証券
優待価値1,000円5,000~6,000円4,000+500+500円
手数料85円575円354円
利益915円4,425~5,425円4,646円

10月は非常に少なく、神戸物産も全然クロスできず、諦めてましたが、最終日に600株だけ在庫が出たんです!

速攻クロスして、ギリギリゲットすることができました。

たすく

最終日まで諦めなくてよかった!

11月クロスしたい銘柄
  • ASKUL
  • タマホーム
  • ラクトジャパン
たすく

タマホームは有名人が印刷されたクオカードがもらえるから、絶対欲しい!

今月は、優待数は少ないでの、12月優待もぼちぼち見ていこうかなと思います。

今月の注目ニュース

10月は何といっても、東京メトロのIPO投資が話題になったと感じた月でした。

引用:YAHOO! ニュース

かなり久しぶりの大型銘柄ということもあり、多くの方が注目した銘柄ではないでしょうか?

たすく

僕もかなり注目してて、IPO投資に挑戦したよ!

IPO投資とは?

新規公開株式のことで、株を我々個人投資家に売り出して、証券取引所に上場し、誰でも株取引ができるようにすること。

上場する前に株を注文して、当選したら購入ができる投資法。購入前に目安の株価は開示される。

このIPO投資は、短期間で利益を出す際に使われる投資法で、今までIPO銘柄の80%以上は、上場後、上がっている傾向にあります。

たすく

勝率の高い投資法って言われているよ!(もちろん絶対ではない)

ただこのIPO投資をするためには、抽選に当選しなければいけません。

この抽選の倍率は銘柄によりますが、東京メトロの場合、ネット証券で80倍以上と言われていました。

たすく

僕も申し込んだけど、落選しちゃったよ,,,

中には当選した方もいますが、僕のフォロワーさんは落選している方が多く、その難しさを感じました。

ですが、ここで強いのは、対面の証券会社です。

今回の場合、野村証券やみずほ証券がそれぞれ全体の32%程度割り当てられています。

一方でネット証券のSBI証券は1.3%とかなり少ないです。

たすく

これからも、ネット証券で当選することの難しさが分かるね…

IPOは当たったらラッキーくらいに考えておくといいかもしれません。

僕は、IPO投資のために対面証券を開くことはないです。

理由は、管理の面でめんどくさくなるし、解約の時、かなり手間になるからです。

だから、IPO投資のために、対面の証券口座を開設するのは、おススメしません。

今回のニュースを通じて、IPO投資が理解できたので、次回、このような大型銘柄の投資があったら、リベンジしていきたいと思います。

気になっている日本株

今回は日清オイリオグループを紹介します。

株価:5,110円

配当利回り:3.52%

株主優待:1,500円分の自社商品

連続増配年数;4年

しかも20年非減配

2024年11月1日時点の株価

日清オイリオグループは、食品セクターに分類されるディフェンシブ銘柄になります。

皆さんも普段から利用している家庭用油を販売している会社です。

それ以外にもチョコレート用油脂やドレッシングを製造しています。

そして、独自の油脂技術で化粧品も作っているんですよね。

油というのは、我々の生活にも欠かせない存在なので、景気に左右されず、

安定した利益を得られるのが大きなメリットだと思っています。

たすく

20年連続非減配なのも魅力な点だと思っている!

減配しない点は、我々個人投資家にとっては安心材料になりますよね。

ただ、現在配当性向が36%程度(40%を目安にしている)で、営業利益が3~4%程度を推移しているので、大きな増配が難しい可能性がある点は注意したいですね。

たすく

今後の決算説明会とかを見ながら、今後の株主還元については注視していきたいね

直近の決算短信も確認しておきます。

引用:日清オイリオ決算短信
たすく

営業利益や経常利益が下がっていて、今後が巻き返せるかポイントだね

個人的に、最近は健康志向が強い人が多いため、従来の食用油は売上が伸びにくいと思っています。

その代わり、オリーブオイルやごま油は今後も人気がでてくると思うので、このような健康油をどれだけ伸ばせるか、

個人的に注目したい点です。

たすく

高付加価値の油を出せるか、今後チェックしていきたいね!

また、日清オイリオは株主優待があります。

引用:日清オイリオHP

200株持ってても、優待の価値が下がらない珍しい銘柄なので、個人的に注目しています。

たすく

健康を考えると、200株の優待がいいね!

以上をまとめると、

  • 需要があるディフェンシブ銘柄
  • 配当金も3.5%前後と高配当
  • 株主優待も充実している
  • 今後付加価値製品を出していけるかがポイント
  • 20年非減配

ぜひ、銘柄選びの参考にしてください。

今月の本レビュー

今月読んだ本の中でおススメなのは、Youtuberのちーさん執筆【億万長者になりたいわけじゃない、私たちの投資生活ゆるFIRE】です。

本の概要

年収300万の事務職OLのちーさんがどのように30代前半で3000万の資産を形成したのかが分かる1冊。

お金もちではなく、好きなことでゆるく稼いで暮らしていける生活にあこがれる方には、刺さるものが多いと思います。

本書では、ゆるFIRE(生活費の半分は資産所得、残りの半分は働いて稼ぐ生き方)を3つのカテゴリーに分けて、

自分の特徴に近いタイプを参考にしながら進めるので、多くの人がイメージしやすい内容となっております。

この本を読んで僕が重要と思ったポイントは、

  • 極端なリスクを取らず、人よりちょっと頑張るでOK
  • 投資は堅実なインデックス投資
  • 貯蓄率は50%を目指す
  • 本業の収入を上げつつ、副業でさらに収入アップ

かなと思います。それぞれ簡単に説明します。

極端なリスクを取らず、人よりちょっと頑張るでOK

いざFIREしようと思うと、

質問者

めっちゃ頑張らなければいけないのかな…..

と思うかのしれませんが、そんなことはありません。

他の人よりちょっと節約して、ちょっとだけ収入を増やすだけでいいんです。

例えば、年間20万円節約して、本業か副業で年間30万増やせば、他の人よりも年間で50万円差が付きます。

10年経てば、500万円です。めちゃくちゃデカいですよね。

もちろん楽に年間50万円もの差がつくことはありません。それなりの継続が必要なことは覚えておいてください。

投資は堅実なインデックス投資

節約と収入アップで浮いたお金を投資に回します。

基本はインデックス投資でコツコツ運用していくのがおススメです。

僕自身個別株もやっていますが、なんだかんだ投資信託は最強だなって思います。

個別株は確かにうまく投資すれば、株価が2倍になったりします。

ですが、逆に株価が半分になったりもするので、リスクも高いです。

たすく

僕も個別株は好きだけど、メインは投資信託のコツコツ積立だよ!

安定的な資産形成って考えたら、個別株よりも投資信託の方が手間なくできるので、本書でもおススメしています。

貯蓄率は50%を目指す

20年以内にFIREを達成したい場合、貯蓄率50%以上は目指しましょうと筆者は話しています。

貯蓄率80%:10年以内(難易度高い)

貯蓄率50%:15年以内(理想ライン)

貯蓄率30%:20年以上かかる

貯蓄率50%は、正直、めちゃめちゃ大変です。

なんとなく仕事したくないから、という理由で目指したら必ず挫折します。

なので、ある程度の覚悟をもって臨む必要があります。

家族構成などにより、難易度は変わりますが、

基本的に収入が上がっても、生活水準を上げないことが大事です。

例えば、毎年の生活費が200万円とします。今までは年収300万だったので、貯蓄率は33%程です。

ですが、昇格で年収が400万になった場合、この生活水準を上げなければ、貯蓄率は50%になります。

たすく

いかに生活レベルを上げないかが大事なんだね!

僕自身は現在、会社員の収入だけで年間の貯蓄率が50%程度あります。副業の収入は加味してません。

後述しますが、転職や生活費の見直しをしただけで、達成しているので、再現性は高いと思います。

ただ、貯めるだけの人生はつまらないので、贅沢も大切です。

そのためにも、副業に挑戦して月1万円でもいいから自分で稼ぐことをするのが大事だと僕は思います。

節約には限界があるので,,,,

本業の収入を上げつつ、副業でさらに収入アップ

僕自身は収入アップの手段として、転職や副業にも挑戦しました。

転職に関しては、次回の転職のために、スキルアップと通勤時間の短縮を目的に今の会社に転職しました。

そして、今年、昇格試験があるので、絶対合格して収入アップをしていきたいと考えています。

たすく

その分今月がめちゃしんどいんだよね。。

収入上がった後に、転職活動も視野にいれて、年収アップをかなえていきたいと考えています。

たすく

業界的にも伸びやすい半導体業界で収入アップを目指していくよ!

また、副業、現在のインスタ発信も本業と同時並行で行い、収入を得ています。

ただ、副業での収入は安定しないので、僕自身は当てにしてません。

あくまで本業での収入がベースで副業はおまけ程度の位置づけです。

よくインスタグラムだと、月100万円とか稼げて、脱サラとかもちらほら聞くと思います。

僕自身は、それだけだとリスクも大きいし、おススメしません。

あくまで本業ありきの副業だと思っています。(もちろん資産がたくさんあって本業をやる必要が無ければ話は別です)

たすく

ここからちょっとぶっちゃけて話すよ!

これは僕の経験談ですが、本業の安定収入があるから、普段からインスタグラムでもPRは他の発信者よりも少ないと自負してます。

そして、自分が本当にいいと思ったものだけ紹介しています。

Voicyでも話しましたが、僕自身、不動産クラファンの案件は全部お断りしてます。(唯一やっているのはfundsのみ)

それは、僕が心からおススメできる投資ではないし、デメリットの方が多く感じるからです。

もし、僕がインスタ一本だけでやっていたら、この不動産クラファンの案件もやっていた可能性は高いし、毎日PRばかりしていると思います。

でも現在すべてお断りしているのは、やはり本業という安定収入があるからだと自分でも思っています。(本当にいいものは、マジでおススメします!)

ちょっとぶっちゃけトークをしましたが、これが僕の考えで、

本業でしっかり年収を上げつつ、副業でプラスアルファの収入を得るのが、

安定的で最強だと考えています。

副業自体、僕は全員に進めませんが、転職活動はおススメします。

ノーリスクで自分の市場価値をしれたり、年収アップもできるので、やらないのはもったいない!

ちーさんの本にも書かれていますが、ちょっと他の人より努力することで、色々な景色が変わってきます。

少しずつでいいので、自分なりに行動していきましょう!

最後に

今月も御覧頂き、ありがとうございました。

ぜひ参考になったら、インスタのDMに感想を頂けると嬉しいです。

最後まで御覧頂き、ありがとうございました。