
株価が暴落した時って、投資した方がいいの?



下がった時におすすめの優待銘柄ってある?
2025ねん4月に入ってから、株式市場が不安定で不安な人も多いと思います。
一方で、「今こそ仕込み時では?」と感じている方も多いのではないでしょうか。
今回は、暴落したらぜひ買いたい“優待+配当”の魅力ある7銘柄をご紹介します!



年間70個以上の優待をゲットした僕が厳選したよ!
長期保有で優待がグレードアップする銘柄や、生活密着型のディフェンシブ銘柄など、
初心者でも取り入れやすいものを中心にまとめました。
ぜひ参考にしてください。
【2025年版】暴落で仕込みたい優待株おすすめ7選
それでは、おすすめ優待銘柄を紹介していきます。
① エディオン(2730)


- 株価:1,786円(2025年4月9日終値)
- 配当金:46円(配当利回り:約2.6%)
- 株主優待:3月にプリペイドカード (初年度3,000円分)
- 長期保有優遇:最大6,000円(3年以上)
- 総合利回り(最大時):約6.6%
家電量販店「エディオン」の株主優待は、1円単位で利用できるプリペイドカードが魅力です。
ネットでも使えるため、日用品の購入にも活用できるのがいいですよね。



長期保有で優待が倍増するのもいいよね!
② 栗田工業(6370)
- 株価:4,123円(2025年4月9日終値)
- 配当金:21.95(利回り2.2%)
- 株主優待:QUOカード2,000円 (100株)
- 連続増配:21期
水処理関連の大手企業。生活に不可欠な“水”を扱うため、需要は底堅いと考えております。
また、今流行りの半導体にもきれいな水が必要なので、そちらでも売り上げを出してくれているので、かなり魅力ですね。



21年連続増配も魅力的だよね!
株主還元に積極的な企業なので、今後にも期待です。
③ ジョイフル本田(3191)


- 株価:1,920円(2025年4月9日終値)
- 配当金:64円(配当利回り:約3.3%)
- 株主優待:カタログギフト や自社商品券3,000円相当(6月)
- 長期保有優遇:3年以上で4,000円相当にUP
- 総合利回り:5%以上
関東地方で展開する大型ホームセンターです。
最近、優待が3,000円にアップし、地元の特産品が選べるカタログギフトや自社商品券がもらえます。
10年連続増配の実績もあり、株主還元意識が高い企業です。



地元企業だから、個人的にめっちゃ応援したい!
④ キリンHD(2503)


リアルタイム株価を知りたい方はこちらをクリック↑
- 株価:1,999円(2025年4月9日終値)
- 配当金:74円(配当利回り:3.7%)
- 株主優待:QUOカード500円分(12月、1年以上継続保有)
- 長期保有優遇:3年以上で2,000円相当にアップ
- ディフェンシブ性:高
生活必需品の飲料メーカー大手企業です。
優待内容はやや控えめですが、累進配当+DOE経営を掲げる堅実企業で、株主還元に積極的です。
不況時にも強く、ポートフォリオの安定させたい方におすすめです。



2000円の優待はビールやジュースから1つ選べるよ!
2024年度の優待はこちらのラインナップになっております。


⑤ コメダHD(3543)


- 株価:2,799円(2025年4月9日終値)
- 配当金:54円(配当利回り:約1.9%)
- 株主優待:2,000円分の電子マネー(年2回)
- 議決権行使特典:+500円分(2月のみ)
- 総合利回り:最大約2.7%
全国展開する喫茶チェーン「コメダ珈琲店」を運営している会社です。
フランチャイズ経営で安定的な利益を生むビジネスモデルが特徴です。
株主優待は電子マネー形式で、届いたカードをアプリに取り込んで使える点も便利です。





コメダはボリュームがあって美味しいから好きなんだよね!
⑥ エア・ウォーター(4088)
- 株価:1,728円(2025年4月9日終値)
- 配当金:64円(配当利回り:3.7%)
- 株主優待:1,500円相当の自社商品
- 総合利回り:4%以上
医療・産業用ガスの大手企業です。
酸素や窒素などの産業ガスを化学、医療や食品なっど幅広く供給しており、安定した需要があります。
株主優待も100株でフルーツバーセットが貰えるのが個人的に意外でした。


最近では果物加工品などの優待も提供中しているのが特徴です。





業績も堅調だから、個人的に期待しているよ!
⑦ 沖縄セルラー(9436)
- 株価:4,125円(2025年4月9日終値)
- 配当金:120円(配当利回り:約2.9%)
- 株主優待:Pontaポイント or ローソンや成城石井の詰め合わせ(3月)
- 長期保有優遇:最大3,000円相当
- Pontaの使い方で利回りUP:au PAYマーケットで1.5倍にアップ
KDDIの子会社で、地域密着型の通信インフラ企業です。
通信という生活必需インフラを担っており、Pontaポイントの使い勝手もかなりいいです。
ディフェンシブ銘柄であり、株価が下落局面で強いのが特徴です。



23期連続増配もしているから、めちゃ安心感あるよね!
暴落は“買いチャンス”!優待株こそ長期目線で仕込もう
株価が下落している時は、「配当+優待」で総合利回りが高い銘柄を狙うチャンスです。
特に、今回ご紹介したような長期保有で優待がグレードアップする銘柄は、
じっくり保有して育てる楽しみもあります。
気になる銘柄があったら、ぜひウォッチリストに入れておいてくださいね。
最後までご覧頂き、ありがとうございました。
コメント